ドゥカティ イタリアの組立工場Web見学
これはメカ好きな人には堪らない動画です。 バイク乗りであれば、誰もが知っているイタリアのドゥカティの車体組立工場の様子をWebで公開している動画です。 ホンダ、スズキ、カワサキやBMWの組立シーンは昔見たことがありましたが、ドゥカティは初めて見ました。
動画前半はエンジン、後半はフレームから車体ですが、後半のバイクはあのドゥカティのスーパーレッジェーラV4:車体番号1番の組立でした。 1000万円を超えるこの限定車ですが、カーボンパーツ満載で、組立も最新の注意を払って行っているのが良く分かりました。 それにしてもバイクの値段1000万円って凄いですが、これだけのテクノロジーを使った豪華なパーツで組み立てられているのであれば納得ですね。 (いや、庶民には全く分からない世界ですけど(笑))
動画前半はエンジン、後半はフレームから車体ですが、後半のバイクはあのドゥカティのスーパーレッジェーラV4:車体番号1番の組立でした。 1000万円を超えるこの限定車ですが、カーボンパーツ満載で、組立も最新の注意を払って行っているのが良く分かりました。 それにしてもバイクの値段1000万円って凄いですが、これだけのテクノロジーを使った豪華なパーツで組み立てられているのであれば納得ですね。 (いや、庶民には全く分からない世界ですけど(笑))
≪ ハーレーダビッドソン RH1250S スポーツスターS 試乗記 | HOME | イマイ製ハーレーダビッドソンのプラモ制作動画 ≫
Re: 初雪
Fさん、お疲れ様です。
めっきり冷え込んできましたね。 今週末に車はスタッドレスに変えようかなと思っています。
スズキ時代の思い出、書き込みありがとうございます。 WGPに出場していた伊藤さんという方は存じ上げないのですが、私はスズキと言えば、GP500に出走していた水谷勝さんの印象ですね。 ウォルターウルフカラーのRG500Γ、めちゃかっこよかったです。
私は以前にも書きましたが、GSX-R(400)の中古を乗ってた時期がありました。 昔の記事にも書いてますね。
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-242.html
これもガンマ1型と同じF16インチでしたが、恐らく250ガンマ程重量が軽くないので、操舵性は良かった印象しかないですね。
次にTZR250(1KT)に乗り換えました。
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-241.html
仰る通り、このTZR250はすごく乗りやすくて、操舵性も当時はぴか一でしたね。 峠では圧倒的な運動性能でした。 私も当時TZR乗せられていたと思うのですが、自分がTZR250に乗り換えてかなり上手くなったと思うほどでしたね。 私の乗っていたのはゴロワーズブルーではなく、赤白のストロボカラーでした。
スキーのよく行くゲレンデですが、現在八ヶ岳南麓に住んでいるので、日帰りは富士見パノラマ、ブランシュたかやま、ですね。 泊まりだったら、いつも行っている志賀高原の熊の湯です。
めっきり冷え込んできましたね。 今週末に車はスタッドレスに変えようかなと思っています。
スズキ時代の思い出、書き込みありがとうございます。 WGPに出場していた伊藤さんという方は存じ上げないのですが、私はスズキと言えば、GP500に出走していた水谷勝さんの印象ですね。 ウォルターウルフカラーのRG500Γ、めちゃかっこよかったです。
私は以前にも書きましたが、GSX-R(400)の中古を乗ってた時期がありました。 昔の記事にも書いてますね。
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-242.html
これもガンマ1型と同じF16インチでしたが、恐らく250ガンマ程重量が軽くないので、操舵性は良かった印象しかないですね。
次にTZR250(1KT)に乗り換えました。
http://kbtkmc.blog44.fc2.com/blog-entry-241.html
仰る通り、このTZR250はすごく乗りやすくて、操舵性も当時はぴか一でしたね。 峠では圧倒的な運動性能でした。 私も当時TZR乗せられていたと思うのですが、自分がTZR250に乗り換えてかなり上手くなったと思うほどでしたね。 私の乗っていたのはゴロワーズブルーではなく、赤白のストロボカラーでした。
スキーのよく行くゲレンデですが、現在八ヶ岳南麓に住んでいるので、日帰りは富士見パノラマ、ブランシュたかやま、ですね。 泊まりだったら、いつも行っている志賀高原の熊の湯です。
[ 2022/12/03 08:11 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
コメント欄書き込みの際、下記の点をご注意願います。
・無記名での書き込み
・感情的なだけの批判、罵倒、悪口等
・コメントを公共の場と認識していない、乱雑な態度の書き込み
・ブログの記事内容に関係が無い、宣伝目的のスパム的な書き込み
コメントを頂いた際、上記のような書込であると管理人が判断した場合、非公開もしくは削除させて頂く場合がございます。
くれぐれも、公共の場であるという認識と、節度ある文章を心がけて頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。
トラックバック
≪ ハーレーダビッドソン RH1250S スポーツスターS 試乗記 | HOME | イマイ製ハーレーダビッドソンのプラモ制作動画 ≫
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示
岐阜のスキー場は行ったことが一度もありません。 名古屋の友達は、御岳やダイナランドに行っていると聞いたことがあります。 大阪~名古屋辺りの人がよく行くスキー場みたいですね。 ブランシュたかやまは、白樺湖付近の中では一番好きなスキー場です。 コンパクトですけど、コースがバラエティで好みですね。 ですが、本州付近で一番好きなのはやはり志賀高原です。 雪質がぴか一ですね。 スキーはパウダーラン(深雪)が好きなのですが、志賀のパウダーは世界に誇れる雪質だと思います。 北海道は一度も滑ってないですが、死ぬまでに北海道のディープパウダーを滑ってみたいです。
ゾーン体験ですが、たった一度きりです。 自分では、走りを極めたとは逆立ちしても言えないですが(笑)、その当時は真剣にバイクライディングを考えてました。 8歳年上の従兄弟が富士スピードウェイのAE86ワンメイクレース(ドリキン土屋も出ていた富士フレッシュマン)から始まり、FJ1600→フォーミュラートヨタまでレースをしていたので、その従兄弟に色々理論的な事を教えて貰ってました。 前輪のジャイロ効果とか、考えながら走ってましたね(笑)。
スキーでも、ゾーン体験はありませんでした。 昔からスキー競技をやっていた海外ガイド時代の友人は、ゾーン体験があると言っていました。 自分が考えるバイクって、ヘルメットは被ってますが、基本むき身で時速100キロ以上で走れる乗り物ですから、その非日常さ故に、脳が活性化するのかな?とも思ってます。 勿論私は脳科学者ではないので、実際のところはわからないですが?
GSX400Eですか。 私が高校生の時は、GSX400FWになり、GSX-R(400)が出てました。 こちらのスズキのページを見ると、GSX400Eは1980年に発売されたんですね。
https://www.suzuki.co.jp/suzuki_digital_library/moto_index.html
それから売れ線の400cc4気筒は毎年のようにモデルチェンジをしていて、GSX400E→GSX400F→GSX400FSインパルス→GSX400FW→GSX-R(400)になっていて、客観的に考えると凄い時代でしたね。 私が高1の頃は、空冷4気筒の400は古臭いイメージでした。 400のインライン4は空冷がホンダのCBR400F、カワサキのGPz400位でした。 CBR400Fはモリワキが鈴鹿4耐で使っていたので、何故か空冷でも速いようなイメージでした(笑)。
こんな話をしていたら、ホームコースの299麦草峠をちょっとスポーツ的な走りで楽しんでみたいなと考えてしまいました。 お金があれば、KTMのDuke390かNinja400を増車して、近所の峠を走ってみたい気もしますが、多分やらないと思います(笑)。