【近代ミイラ伝説】ヤマハ SCR950 【時代に埋もれた迷車達】
私が選んだ6台目のミイラ化バイクですが、初ヤマハです。 ヤマハのクルーザー、ボルトの兄弟車で、ヤマハ SCR950です。 こちらですが、私的にはこのSCR950をミイラなんてネタにするのは憚れるほど、スタイリングと佇まいが好きなバイクなんですよね。 このスタイリングはかなり私に刺さります。 ちなみに年式ですが、2017年式から2年間だけ販売していました。
ヤマハ SCR950の写真がこちら。 今見てもめちゃカッコイイ!

反対側がこちら。 ゼッケンプレートに見立てたサイドカバーが良い!

クルーザーのヤマハ BOLTをスクランブラー風味にした派生車なんですが、やはりデザインのヤマハだけあって、すごくまとまりがあるデザインです。 言うならば、デカいSRのようですね。 なんで私はこれを新車で買わなかったのだろうかと、今更ながらに思うぐらいカッコいいです。 カッコは良いのですが、やはりツーリングに使うとなると積載性も気になるんですよね。 その辺りで買うのは躊躇してしまう層も多いかもしれません。
スクランブラースタイルですが、車重が250キロあるので、流石にこれでガンガンオフロードは走れないと思うんですけど、このタンクからシートのラインが良いですね。 ボルトと同じく、美しい空冷Vツインエンジンも外観のアイデンティティですが、それ以上にこのちょっと車高が上がった走れるスクランブラーっぽい外見がたまりません。
ですが、このスタイルは完成されているので、どこに荷物を積んだら良いのか、どんなツーリングバッグが似合うのか、ちょっと迷うところです。 その点、兄弟車のBOLTはクルーザースタイルで、サイドバッグ等でも色々サードパーティの物があります。 なので、SCR950は好きだけど、ツーリングに使うのでBOLTかな、と思った人も多いんじゃないでしょうか。
これも2年で消えてるだけあって、かなりレアなバイクです。 今でもたまーに見る時があるぐらいですね。
走っている動画を見ても、やはりかっこ良い! この極上な中古があったら、本当に買ってしまいそうです。 Goo Bikeをチェックすると、SCR950は全国に今8台の中古車のみ! B-Kingなみのレアっぷりですね…。
ヤマハ SCR950 【不人気度 70点】 【ミイラ度85点】
ヤマハ SCR950の写真がこちら。 今見てもめちゃカッコイイ!

反対側がこちら。 ゼッケンプレートに見立てたサイドカバーが良い!

クルーザーのヤマハ BOLTをスクランブラー風味にした派生車なんですが、やはりデザインのヤマハだけあって、すごくまとまりがあるデザインです。 言うならば、デカいSRのようですね。 なんで私はこれを新車で買わなかったのだろうかと、今更ながらに思うぐらいカッコいいです。 カッコは良いのですが、やはりツーリングに使うとなると積載性も気になるんですよね。 その辺りで買うのは躊躇してしまう層も多いかもしれません。
スクランブラースタイルですが、車重が250キロあるので、流石にこれでガンガンオフロードは走れないと思うんですけど、このタンクからシートのラインが良いですね。 ボルトと同じく、美しい空冷Vツインエンジンも外観のアイデンティティですが、それ以上にこのちょっと車高が上がった走れるスクランブラーっぽい外見がたまりません。
ですが、このスタイルは完成されているので、どこに荷物を積んだら良いのか、どんなツーリングバッグが似合うのか、ちょっと迷うところです。 その点、兄弟車のBOLTはクルーザースタイルで、サイドバッグ等でも色々サードパーティの物があります。 なので、SCR950は好きだけど、ツーリングに使うのでBOLTかな、と思った人も多いんじゃないでしょうか。
これも2年で消えてるだけあって、かなりレアなバイクです。 今でもたまーに見る時があるぐらいですね。
走っている動画を見ても、やはりかっこ良い! この極上な中古があったら、本当に買ってしまいそうです。 Goo Bikeをチェックすると、SCR950は全国に今8台の中古車のみ! B-Kingなみのレアっぷりですね…。
ヤマハ SCR950 【不人気度 70点】 【ミイラ度85点】
ハーレーダビッドソンのオーバーヒートを語る
バイク乗り以外でも「ハーレー」という言葉が浸透している程の、アメリカを代表するバイクメーカーの「ハーレーダビッドソン」ですが、そのハーレーのオーバーヒート事情を語っている動画です。 特に今年の7月~9月までは異常なほどの暑さでしたから、ハーレーオーナーの方は気が気では無かったのでは無いでしょうか?
動画では、「渋滞が良くある日本の交通事情に合ってない」からと言っていますが、アメリカでも実は渋滞は都市部では結構あります。 私は1980年代後半から90年代前半にカリフォルニア州ロスアンジェルス(LA)に留学していましたが、当時からロスアンジェルス近郊のフリーウェイは、渋滞はしょっちゅうありましたね。
私が最後にロスアンジェルスに行ったのはもう十年前位ですが、その頃は私が留学していた1990年代よりももっと渋滞が酷かったように感じましたね。 温度もLAからラスベガスの方に走りに行くと、デスバレーもありますから、気温も日本よりは高いところもあります。 アメリカの西海岸に比べて、湿度は圧倒的に日本が高いです。
だがしかし、アメリカ東海岸のニューヨーク(NY)辺りは日本と変わらないぐらいの夏の湿度と気温の所もあります。 (私は2000年代にコネチカット州(CT)に住んでいた事もあります) ニューヨーク周辺もよく渋滞になりますから、アメリカの交通事情でも、それほど日本と変わらない所も都市部は多いと思いますね。 行ったことはないのですが、フロリダ州のマイアミ辺りは、夏の湿度と気温はほとんど日本の夏と変わらないと聞いたこともあります。
そうなると、日本の高温多湿な環境によるのか、日本の排ガス規制がキツくて燃調を絞っているからエンジンが発熱するのか、良く分かりません。 なんででしょうね?
ちなみに昔からハーレーの世界では、燃調がノーマルだと薄い為、その燃調を濃くするとエンジンの温度上昇が防げるという事をよく言われていました。 基本的にガソリンエンジンの理論空燃比は14.6:1です。 もちろん、空気が14.6で、気化しているガソリンが1ですね。 ですが、理論空燃比よりも 混合気が濃い方が、 噴射した燃料や燃え残った燃料の蒸発熱により、エンジンが冷やされる為なんだそうです。 いわゆる気化熱ってやつですね。 夏の暑い日に水をスプレーで素肌に吹くと、スゥッと涼しくなる、あの理論です。 なのでエンジンのガソリンが濃いと、エンジンの温度上昇が薄いよりも低くなるんだとか。
ハーレーのエンジン(特にビッグツイン系)の場合、度重なる排気ガスの規制を、あの空冷Vツインエンジンでクリアしてきました。 車なら、大きく複雑なマフラーと触媒があっても、車の下にマフラーを格納できますが、バイクはそうは行きません。 なので、燃調をひたすら薄くしてきました。
燃調を薄くする→同じ排気量だとパワーダウンする→じゃあ排気量上げればいいじゃん!(アメリカ風思考)→排気量アップ→最初に戻る、をひたすら繰り返してきて、アイデンティティとも言える空冷Vツインエンジンを延命してきたのですが、今の最大排気量が、2023年のストリートグライド等の最高峰CVOシリーズで、ミルウォーキーエイトVVT 121キュービックインチ(1977cc)の空冷Vツインエンジンです。 VVTですが、可変バルブタイミング機構を採用してるんですよね。
何れにせよ、ハーレーオーナーは、これもハーレーの宿命だからと、夏に臨んでいるのでしょうね。
動画では、「渋滞が良くある日本の交通事情に合ってない」からと言っていますが、アメリカでも実は渋滞は都市部では結構あります。 私は1980年代後半から90年代前半にカリフォルニア州ロスアンジェルス(LA)に留学していましたが、当時からロスアンジェルス近郊のフリーウェイは、渋滞はしょっちゅうありましたね。
私が最後にロスアンジェルスに行ったのはもう十年前位ですが、その頃は私が留学していた1990年代よりももっと渋滞が酷かったように感じましたね。 温度もLAからラスベガスの方に走りに行くと、デスバレーもありますから、気温も日本よりは高いところもあります。 アメリカの西海岸に比べて、湿度は圧倒的に日本が高いです。
だがしかし、アメリカ東海岸のニューヨーク(NY)辺りは日本と変わらないぐらいの夏の湿度と気温の所もあります。 (私は2000年代にコネチカット州(CT)に住んでいた事もあります) ニューヨーク周辺もよく渋滞になりますから、アメリカの交通事情でも、それほど日本と変わらない所も都市部は多いと思いますね。 行ったことはないのですが、フロリダ州のマイアミ辺りは、夏の湿度と気温はほとんど日本の夏と変わらないと聞いたこともあります。
そうなると、日本の高温多湿な環境によるのか、日本の排ガス規制がキツくて燃調を絞っているからエンジンが発熱するのか、良く分かりません。 なんででしょうね?
ちなみに昔からハーレーの世界では、燃調がノーマルだと薄い為、その燃調を濃くするとエンジンの温度上昇が防げるという事をよく言われていました。 基本的にガソリンエンジンの理論空燃比は14.6:1です。 もちろん、空気が14.6で、気化しているガソリンが1ですね。 ですが、理論空燃比よりも 混合気が濃い方が、 噴射した燃料や燃え残った燃料の蒸発熱により、エンジンが冷やされる為なんだそうです。 いわゆる気化熱ってやつですね。 夏の暑い日に水をスプレーで素肌に吹くと、スゥッと涼しくなる、あの理論です。 なのでエンジンのガソリンが濃いと、エンジンの温度上昇が薄いよりも低くなるんだとか。
ハーレーのエンジン(特にビッグツイン系)の場合、度重なる排気ガスの規制を、あの空冷Vツインエンジンでクリアしてきました。 車なら、大きく複雑なマフラーと触媒があっても、車の下にマフラーを格納できますが、バイクはそうは行きません。 なので、燃調をひたすら薄くしてきました。
燃調を薄くする→同じ排気量だとパワーダウンする→じゃあ排気量上げればいいじゃん!(アメリカ風思考)→排気量アップ→最初に戻る、をひたすら繰り返してきて、アイデンティティとも言える空冷Vツインエンジンを延命してきたのですが、今の最大排気量が、2023年のストリートグライド等の最高峰CVOシリーズで、ミルウォーキーエイトVVT 121キュービックインチ(1977cc)の空冷Vツインエンジンです。 VVTですが、可変バルブタイミング機構を採用してるんですよね。
何れにせよ、ハーレーオーナーは、これもハーレーの宿命だからと、夏に臨んでいるのでしょうね。
【近代ミイラ伝説】ホンダ CTX700 / CTX700N 【時代に埋もれた迷車達】
さて、私が選んだ5台目のミイラ化バイクですが、ホンダのCTX700とCTX700Nです。 これは私が以前乗っていた愛車のNC700Xの兄弟車でした。 NC700X/Sと同じエンジンと一部同じフレームを使ってます。 今で言う、レブル250とCL250のような派生モデルでした。 発売時期ですが、NC700X/Sより1年遅い、2013年8月でした。
こちらもまず写真をご覧あれ。 下がカウル付きのCTX700

こちらがノンカウルのCTX700N

このCTX700/700Nですが、NC700X/Sと同じく、MTモデルとDCTモデルの両方がありました。
デザインの意匠ですが、どことなく似てませんか? そうです、ここで紹介した近代ミイラ伝説第一弾のDN-01に、どことなく雰囲気が似てるんですよね。 DN-01は曲線基調、こちらのCTX700は直線基調なのですが、ローアンドロングで車体が低い感じと、フロントからリヤまで水平ラインでまとめている感じが、どことなく雰囲気が似ています。
私の前の愛車のNC700Xですが、排気量アップした750Xになり、スタイリングも今の現行車まで3回変わってますが、このCTX700は、700ccのままひっそりとカタログ落ちしました。 多分、ホンダの中の人は、新しい感覚のクルーザーを模索していたんだと思うんですが、このCTX700はやはり人気が無かったというか、今まで走っているのを見たことが1-2回位しか無いですね。
NC700系のエンジンですが、ツインのパルス感もあり、クルーザーには向いていると思います。 現に私のレブル1100Tも、NC700と同じくパラツインの270度クランクなんですよね。 ですが、やはりこの近未来的クルーザースタイルは、受け入れられない人が多かったんじゃないかなあ…。
こちらはCTX700/700Nの動画。
このCTX700もセールス的には大失敗だったと思いますが、NCシリーズと同じプラットフォームを使っているバイクだったので、コケるのを承知だったのではないかな?と、私は個人的に感じます。 しかし、このCTX700が次のとんでもバイクにまた進化するんです。 それはまた次の機会に紹介します。
ホンダ CTX700/CTX700N 【不人気度 98点】 【ミイラ度100点】
こちらもまず写真をご覧あれ。 下がカウル付きのCTX700

こちらがノンカウルのCTX700N

このCTX700/700Nですが、NC700X/Sと同じく、MTモデルとDCTモデルの両方がありました。
デザインの意匠ですが、どことなく似てませんか? そうです、ここで紹介した近代ミイラ伝説第一弾のDN-01に、どことなく雰囲気が似てるんですよね。 DN-01は曲線基調、こちらのCTX700は直線基調なのですが、ローアンドロングで車体が低い感じと、フロントからリヤまで水平ラインでまとめている感じが、どことなく雰囲気が似ています。
私の前の愛車のNC700Xですが、排気量アップした750Xになり、スタイリングも今の現行車まで3回変わってますが、このCTX700は、700ccのままひっそりとカタログ落ちしました。 多分、ホンダの中の人は、新しい感覚のクルーザーを模索していたんだと思うんですが、このCTX700はやはり人気が無かったというか、今まで走っているのを見たことが1-2回位しか無いですね。
NC700系のエンジンですが、ツインのパルス感もあり、クルーザーには向いていると思います。 現に私のレブル1100Tも、NC700と同じくパラツインの270度クランクなんですよね。 ですが、やはりこの近未来的クルーザースタイルは、受け入れられない人が多かったんじゃないかなあ…。
こちらはCTX700/700Nの動画。
このCTX700もセールス的には大失敗だったと思いますが、NCシリーズと同じプラットフォームを使っているバイクだったので、コケるのを承知だったのではないかな?と、私は個人的に感じます。 しかし、このCTX700が次のとんでもバイクにまた進化するんです。 それはまた次の機会に紹介します。
ホンダ CTX700/CTX700N 【不人気度 98点】 【ミイラ度100点】
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示