月別アーカイブ [ 2017年09月 ]
- ホンダ CRF1000L アフリカツインで長野-群馬県境の毛無峠へ行ってきた [2017/09/30]
- ホンダ ドリーム CB750Four 走行サウンド動画 [2017/09/29]
- スズキ ハヤブサで立ちごけしてしまった… [2017/09/28]
- ヤマハ YZF-Rシリーズ トップスピード [2017/09/27]
- スズキ RG250ガンマ(VJ22A) レストア動画 [2017/09/26]
- ヨシムラ 鈴鹿8耐 2017 総集編 [2017/09/25]
- 自分で自転車にエンジンを付けてみた [2017/09/23]
- 映画「TOP DOG」 [2017/09/22]
- スズキ GSX-R1000でジムカーナだけど… [2017/09/21]
- ヤマハ MT-10 日本版PV [2017/09/20]
- ホンダ NC700Xタイヤ交換 ダンロップ ロードスマート2に換装 【56,983km】 [2017/09/19]
- 2017 Honda CBR250RR スペシャルエディション【The Art of Kabuki】 [2017/09/18]
- カワサキ ビクター150 紹介動画 [2017/09/17]
- 山梨県北杜市高根町清里 1986年の映像 [2017/09/16]
- DOPPELGANGER OUTDOOR ライダーズバイクインテント レビュー動画 [2017/09/15]
- カワサキ Z900RS ティザー動画 [2017/09/14]
- ヤマハ モビスターMotoGPチーム ミサノプライベートテスト [2017/09/12]
- 1999年式 ホンダ NSR500 走行動画 [2017/09/11]
- バイクのABS付きとABS無しの違いを比較 [2017/09/10]
- スズキ GSX-Rの歴史 [2017/09/09]
- カワサキ ZZR1100で走る鈴鹿サーキットフルコース [2017/09/08]
- BMW 水平対向ユニットの内部CG [2017/09/07]
- SUZUKI V-Strom 250 タンデムライドインプレッション [2017/09/06]
- ホンダ 2002年型 RC211V 走行動画 [2017/09/05]
- ホンダ NC700X エンジンオイル交換 【56,310km走行時】 [2017/09/04]
- 世界一高い峠をバイクで走ってきた [2017/09/03]
- 北海道ツーリング中にヒグマと鉢合わせ [2017/09/02]
- BMWバイク工場見学 [2017/09/01]
ホンダ CRF1000L アフリカツインで長野-群馬県境の毛無峠へ行ってきた
スズキ RG250ガンマ(VJ22A) レストア動画
自分で自転車にエンジンを付けてみた
これはすごい動画です。 GUNMA-17さんの動画で、「自転車にエンジン付けてみた.」です。
これはかのホンダの創設者である本田宗一郎さんが、戦後の日本で自転車にエンジンを付けて発売したのをダブりますね。 動画ではサラッと編集していますが、製作期間はどの位なんでしょうか? 凄いチャレンジングスピリットです。
これはかのホンダの創設者である本田宗一郎さんが、戦後の日本で自転車にエンジンを付けて発売したのをダブりますね。 動画ではサラッと編集していますが、製作期間はどの位なんでしょうか? 凄いチャレンジングスピリットです。
スズキ GSX-R1000でジムカーナだけど…
ホンダ NC700Xタイヤ交換 ダンロップ ロードスマート2に換装 【56,983km】
丁度2年前の2015年9月に交換したタイヤ、ピレリエンジェルSTの交換時期だったので、今回は2年ぶりにタイヤ交換をしました。 交換したタイヤの銘柄ですが、ダンロップのツーリングタイヤ、ロードスマート2に換装しています。 9月の3週目にタイヤを交換しました。
前回のピレリ エンジェルSTですが、37,455kmから56,983kmまで走行したので、19,528km走行した計算になります。 1.6万キロ位でリヤタイヤのスリップサインが出始めた後、タイヤ交換する機会をいつにするかタイミングを見計らっていました。 本当は8月に交換したかったのですが、夏休みや仕事のタイミング、そして8月末に夏風邪をひいて39度近い熱が出てしまったりしたので、9月になってようやく交換できました。
タイヤは多摩境にあるライコランドで購入し、作業も同店で行ってもらいました。 値段ですが、タイヤが前後セットで27800円+交換作業が4860円、廃タイヤ処分料が516円、新品のエアバルブ1セット(2個)が1080円、合計34,256円(税込)でした。
こちらが交換前のピレリ エンジェルSTの写真。
ミシュラン パイロットロード3の時には、フロントからスリップサインが出ましたが、今回のエンジェルSTの場合、リヤのほうが先にスリップサインが出てきていました。 フロントはスリップサインが出てきたばかりの感じで、後3000キロ位は無理すれば走れそうな感じです。
前回のピレリ エンジェルSTですが、フィーリングは最後までしっとりとしていたハンドリングと、ソフトなフィーリングが持続していて、かなり気に入っていました。 NC700Xのタイヤ遍歴ですが、新車についていたOEMのBS バトラックスBT-023→ミシュラン パイロットロード3→ピレリ エンジェルSTと履いています。 タイヤの耐久性はミシュランのパイロットロード3が一番良かったですが、タイヤのフィーリングが、個人的にはピレリ エンジェルSTがスリップサインが出る終盤までソフトフィーリングが変わらずだったので、エンジェルSTがいちばん好きですね。
今回のダンロップ ロードスマート2ですが、型落ちのタイヤです。 世間的にはロードスマート3が出ているので、そちらのほうが注目度が高いですね。 何故ゆえにロードスマート2にしたかというと、多摩境のライコランドで特価品が出ていて安かったから、それだけです。 ピレリ エンジェルSTも特価品が出ていて、もう一度エンジェルSTにしようかなとも思ったんですが、ダンロップは一度も履いたことがないのと、エンジェルSTよりもダンロップ ロードスマート2のほうが3千円程安かったので、今回はロードスマート2に決定しました。
交換後の写真。

正直に言うと、ダンロップのロードスマート2のタイヤ溝パターンはあまり好きじゃないんです。 ま、今回はコスパ重視ということです…(笑)。
製造週ですが、フロントは2017年4週目、リヤは2017年13週目でした。 フロントは今年の1月、リヤは今年の3月に製造したタイヤですね。 刻印の写真がこちらです。 写真左がフロント、右がリヤです。

バイクでも車でも、タイヤの刻印を見ると、製造年と、その何週目に製造されたかが直ぐに分かるようになっています。 タイヤもゴム製品なので、やはり新しい方が気分的には良いですよね。 バイクタイヤの製造年月日を見分ける方法ですが、こちらのサイトに掲載されています。
今回、バルブも交換しています。 新型のNC750Xが前後L型バルブを標準化していて羨ましかったので、今回は一緒に交換して、前後L型バルブにしてみました。 これでタイヤのエアチェックが楽になりそうです。

話によると、バイクタイヤのエアバルブをL型タイプにした場合ですが、超高速化では遠心力でL型バルブの首が振られやすく、劣化しやすいようです。 しかし、私の場合はツーリングライダーで、法定速度プラスアルファ位のスピードしか出さないので、タイヤ交換毎に変える程度で問題ないのではないでしょうか? 何より新型のNC750Xで標準装備になっていますし、エアの入れる時に非常に便利そうなので、次はこのL型バルブにしようとずっと思っていました。
交換後、東京-山梨の往復で、中央道を200km程度、下道を40km程度走りました。 フィーリングとしては、剛性感が高いと思います。 エンジェルSTよりも、タイヤが硬く感じました。 寝かし込みはごくごく自然な感じで、個人的なファーストフィーリングは本当にこれと言って特徴がないタイヤだなと思いました。 勿論車種やスピードレンジで印象は違ってくると思います。
タイヤ交換後、本格的なツーリングにはまだ行っていないので、今度日帰り300km程度のいつものツーリングに行って、またフィーリングを確かめてみたいと思います。
前回のピレリ エンジェルSTですが、37,455kmから56,983kmまで走行したので、19,528km走行した計算になります。 1.6万キロ位でリヤタイヤのスリップサインが出始めた後、タイヤ交換する機会をいつにするかタイミングを見計らっていました。 本当は8月に交換したかったのですが、夏休みや仕事のタイミング、そして8月末に夏風邪をひいて39度近い熱が出てしまったりしたので、9月になってようやく交換できました。
タイヤは多摩境にあるライコランドで購入し、作業も同店で行ってもらいました。 値段ですが、タイヤが前後セットで27800円+交換作業が4860円、廃タイヤ処分料が516円、新品のエアバルブ1セット(2個)が1080円、合計34,256円(税込)でした。
こちらが交換前のピレリ エンジェルSTの写真。


ミシュラン パイロットロード3の時には、フロントからスリップサインが出ましたが、今回のエンジェルSTの場合、リヤのほうが先にスリップサインが出てきていました。 フロントはスリップサインが出てきたばかりの感じで、後3000キロ位は無理すれば走れそうな感じです。
前回のピレリ エンジェルSTですが、フィーリングは最後までしっとりとしていたハンドリングと、ソフトなフィーリングが持続していて、かなり気に入っていました。 NC700Xのタイヤ遍歴ですが、新車についていたOEMのBS バトラックスBT-023→ミシュラン パイロットロード3→ピレリ エンジェルSTと履いています。 タイヤの耐久性はミシュランのパイロットロード3が一番良かったですが、タイヤのフィーリングが、個人的にはピレリ エンジェルSTがスリップサインが出る終盤までソフトフィーリングが変わらずだったので、エンジェルSTがいちばん好きですね。
今回のダンロップ ロードスマート2ですが、型落ちのタイヤです。 世間的にはロードスマート3が出ているので、そちらのほうが注目度が高いですね。 何故ゆえにロードスマート2にしたかというと、多摩境のライコランドで特価品が出ていて安かったから、それだけです。 ピレリ エンジェルSTも特価品が出ていて、もう一度エンジェルSTにしようかなとも思ったんですが、ダンロップは一度も履いたことがないのと、エンジェルSTよりもダンロップ ロードスマート2のほうが3千円程安かったので、今回はロードスマート2に決定しました。
交換後の写真。


正直に言うと、ダンロップのロードスマート2のタイヤ溝パターンはあまり好きじゃないんです。 ま、今回はコスパ重視ということです…(笑)。
製造週ですが、フロントは2017年4週目、リヤは2017年13週目でした。 フロントは今年の1月、リヤは今年の3月に製造したタイヤですね。 刻印の写真がこちらです。 写真左がフロント、右がリヤです。


バイクでも車でも、タイヤの刻印を見ると、製造年と、その何週目に製造されたかが直ぐに分かるようになっています。 タイヤもゴム製品なので、やはり新しい方が気分的には良いですよね。 バイクタイヤの製造年月日を見分ける方法ですが、こちらのサイトに掲載されています。
今回、バルブも交換しています。 新型のNC750Xが前後L型バルブを標準化していて羨ましかったので、今回は一緒に交換して、前後L型バルブにしてみました。 これでタイヤのエアチェックが楽になりそうです。

話によると、バイクタイヤのエアバルブをL型タイプにした場合ですが、超高速化では遠心力でL型バルブの首が振られやすく、劣化しやすいようです。 しかし、私の場合はツーリングライダーで、法定速度プラスアルファ位のスピードしか出さないので、タイヤ交換毎に変える程度で問題ないのではないでしょうか? 何より新型のNC750Xで標準装備になっていますし、エアの入れる時に非常に便利そうなので、次はこのL型バルブにしようとずっと思っていました。
交換後、東京-山梨の往復で、中央道を200km程度、下道を40km程度走りました。 フィーリングとしては、剛性感が高いと思います。 エンジェルSTよりも、タイヤが硬く感じました。 寝かし込みはごくごく自然な感じで、個人的なファーストフィーリングは本当にこれと言って特徴がないタイヤだなと思いました。 勿論車種やスピードレンジで印象は違ってくると思います。
タイヤ交換後、本格的なツーリングにはまだ行っていないので、今度日帰り300km程度のいつものツーリングに行って、またフィーリングを確かめてみたいと思います。
DOPPELGANGER OUTDOOR ライダーズバイクインテント レビュー動画
泊まりでのバイクツーリングで、キャンプをしている方も多いと思いますが、今回はDOPPELGANGER OUTDOORの商品、ライダーズバイクインテントのレビュー動画です。
全室がかなり広いのがポイントですね。 キャンプツーリングではどうしてもバイクは野ざらしになってしまいますが、これなら多少の雨なら自分のバイクを濡らさないようにするのも可能です。
最近キャンプツーリングをしていないので、また久しぶりに何処かに行ってみたいなあと、動画を見ながら思ってしまいました。
全室がかなり広いのがポイントですね。 キャンプツーリングではどうしてもバイクは野ざらしになってしまいますが、これなら多少の雨なら自分のバイクを濡らさないようにするのも可能です。
最近キャンプツーリングをしていないので、また久しぶりに何処かに行ってみたいなあと、動画を見ながら思ってしまいました。
DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)アウトドア 窓が新構造! ツーリングに最適 ライダーズバイクインテント 2017年7月からの新仕様 | ||||
|
カワサキ Z900RS ティザー動画
ヤマハ モビスターMotoGPチーム ミサノプライベートテスト
ホンダ NC700X エンジンオイル交換 【56,310km走行時】
今年の4月にエンジンオイル交換をしてから、約6000km弱走行したので、また愛車NC700Xのオイル交換をしました。 前回のオイル交換ですが、2017年4月のODOが50,545km走行しています。 交換した時のODOが56,305kmなので、前回から5,760kmで交換しています。
今回も前回と同じ銘柄です。 バイク用のオイルで、カストロールのPOWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油をチョイスしました。 今回もネット通販のAmazonで購入です。 値段が2190円だったので、ほぼ最安値に近い値段だと思います。 9月4日現在ですが、2100円で購入できますので、更にお得です。

因みに、このエンジンオイル、カストロールPOWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油ですが、Amazonで出ている価格が凄くブレます。 安い時には2100円ですが、最高値が3000円程度でした。 交換する予定がある方は、最安値2100円程度の時に買い置きして置いたほうが良いですね。
前回はオイルフィルター無交換だったので、今回はフィルターも同時交換しました。 交換した日ですが、台風が日本の太平洋上を北に進んでいた日だったので、とても涼しくて快適でした。

参考に今までNC700Xでオイル交換した時期と銘柄をまとめてみます。
NC700X 2012年4月4日納車
2012年 4月 746km /SUMIX GX100 5W-40
2012年 5月 1,803km /SUMIX GX100 5W-40 + スーパーゾイル 300ml
2012年 8月 8,550km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 4月 13,200km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 7月 17,906km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 4月 23,739km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 10月 30,042km /カストロール XF-08 5W-40
2015年 6月 34,461km /カストロール XF-08 5W-40
2016年 3月 40,009km/カストロール XF-08 5W-40
2016年 8月 45,521km/モービル Super4T 10W-30
2017年 4月 50,545km/カストロール Power1 4T 10w-40
2017年 8月 56,310km/カストロール Power1 4T 10w-40
このカストロール Power1 4T 10w-40のフィーリングですが、6000km程走った感想です。 やはりシフトフィーリングが入れた時から非常に良いですね。 以前はSUMIX GX100やカストロール XF-08の車用オイルを使っていました。 それに比べると、入れてすぐからシフトフィールが非常に柔らかく、気持ちよくシフトアップとダウンが決まってくれます。 車用オイルでもシフトフィールは悪くなかったですが、このカストロール Power1 4Tはやはりバイク用なので、その辺りも関係あるんでしょうね。 このオイルが2200円程度で送料無料なら、4L缶で2000円程度の車用オイルを入れる意味が無いので、今後はこのエンジンオイルに決め打ちしようと思います。
今年の愛車NC700Xのメンテナンスですが、もうリヤタイヤが限界なので、早々にタイヤ交換をしないといけない状況です。 後はプラグとエアフィルター交換、リヤのブレーキパッド交換もする予定です。 チェーンと前後スプロケの交換は来年に回そうかなと思っています。
近々タイヤ交換をするつもりですが、バイク用品店で、前後セット3万円程度のタイヤを狙っています。 ミシュランのパイロットロード2、ピレリエンジェルST、BSのBT-023、ダンロップのロードスマート2辺りが安売りで良く出ているので、この辺りになると思います。 タイヤ交換をしたら、またこちらの記事にしてみようと思っていますので、乞うご期待!(誰も期待していないと思いますが…(笑))。
今回も前回と同じ銘柄です。 バイク用のオイルで、カストロールのPOWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油をチョイスしました。 今回もネット通販のAmazonで購入です。 値段が2190円だったので、ほぼ最安値に近い値段だと思います。 9月4日現在ですが、2100円で購入できますので、更にお得です。

因みに、このエンジンオイル、カストロールPOWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油ですが、Amazonで出ている価格が凄くブレます。 安い時には2100円ですが、最高値が3000円程度でした。 交換する予定がある方は、最安値2100円程度の時に買い置きして置いたほうが良いですね。
前回はオイルフィルター無交換だったので、今回はフィルターも同時交換しました。 交換した日ですが、台風が日本の太平洋上を北に進んでいた日だったので、とても涼しくて快適でした。

参考に今までNC700Xでオイル交換した時期と銘柄をまとめてみます。
NC700X 2012年4月4日納車
2012年 4月 746km /SUMIX GX100 5W-40
2012年 5月 1,803km /SUMIX GX100 5W-40 + スーパーゾイル 300ml
2012年 8月 8,550km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 4月 13,200km /SUMIX GX100 5W-40
2013年 7月 17,906km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 4月 23,739km /SUMIX GX100 5W-40
2014年 10月 30,042km /カストロール XF-08 5W-40
2015年 6月 34,461km /カストロール XF-08 5W-40
2016年 3月 40,009km/カストロール XF-08 5W-40
2016年 8月 45,521km/モービル Super4T 10W-30
2017年 4月 50,545km/カストロール Power1 4T 10w-40
2017年 8月 56,310km/カストロール Power1 4T 10w-40
このカストロール Power1 4T 10w-40のフィーリングですが、6000km程走った感想です。 やはりシフトフィーリングが入れた時から非常に良いですね。 以前はSUMIX GX100やカストロール XF-08の車用オイルを使っていました。 それに比べると、入れてすぐからシフトフィールが非常に柔らかく、気持ちよくシフトアップとダウンが決まってくれます。 車用オイルでもシフトフィールは悪くなかったですが、このカストロール Power1 4Tはやはりバイク用なので、その辺りも関係あるんでしょうね。 このオイルが2200円程度で送料無料なら、4L缶で2000円程度の車用オイルを入れる意味が無いので、今後はこのエンジンオイルに決め打ちしようと思います。
今年の愛車NC700Xのメンテナンスですが、もうリヤタイヤが限界なので、早々にタイヤ交換をしないといけない状況です。 後はプラグとエアフィルター交換、リヤのブレーキパッド交換もする予定です。 チェーンと前後スプロケの交換は来年に回そうかなと思っています。
近々タイヤ交換をするつもりですが、バイク用品店で、前後セット3万円程度のタイヤを狙っています。 ミシュランのパイロットロード2、ピレリエンジェルST、BSのBT-023、ダンロップのロードスマート2辺りが安売りで良く出ているので、この辺りになると思います。 タイヤ交換をしたら、またこちらの記事にしてみようと思っていますので、乞うご期待!(誰も期待していないと思いますが…(笑))。
CASTROL(カストロール) エンジンオイル POWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油 二輪車4サイクルエンジン用 4L [HTRC3] | ||||
|
世界一高い峠をバイクで走ってきた
| HOME |
スポンサードリンク
Ads
プロフィール
Author:コバタケ
ホンダNC700Xからレブル1100T DCTに乗り替えた中年ライダーです。Season2は気ままに更新しますので、よろしくお願いします。
Blog内検索
最新記事
カレンダー
最新コメント
月別アーカイブ(タブ)
カテゴリ
FC2カウンター
リンク
-
kbtkmc Touring Channel
- 管理者ページ
バイクで出会った方々
どこ行く!?万走記。
あの~、それだけは、ちょっと…【バイクで日本一周ブログ】
相互リンク様
今日も元気にバイク通勤
通勤ライダー徒然日記
天気の良い日は2気筒で!
こちらから一方的にリンク
ばいく生活あれこれ
those were the days with motorcycle 2
へっちまんのモーターサイコル
Honda Rebel1100
シモケンさん レブル1100DCT(SC83)のガレージ
バイク動画
MotoBasic
WebMagazineTRACTIONS
動画ライダー.com
バイク修理店
バイク修理屋のつぶやき
海外バイク情報
Asphalt and Rubber
www.motorcyclenews.com
Faster and Faster
MCS
Hell for leather
Cycle World
バイクメディア
WEBオートバイ
ロレンス
RACERSブログ
モーサイ(モーターサイクリストWeb)
Web Mr.Bike
Webヤングマシン
forR レッドバロンからすべてのライダーへ
バイク情報
ウェビックバイクニュース
バイクブロスマガジン
レスポンス
個人的バイクまとめブログ
ばいくちゃんねる
ツーリング情報
どらプラ 高速道路ガイド
RSSリンクの表示